/PROP/TYPE51

Blockフォーマットキーワード このプロパティは、スタックおよびプライアプローチを使用してサンドイッチシェルプロパティを定義するために使用されます。各プライについて板厚を通過する複数の積分点が定義可能です。

内容

次の2つの入力フォーマットが可能です:
  • プライの順序を記述する単一のスタック。各プライは、プライに要素のグループを関連付けることによって、異なる形状を持つことができます。
  • 一連のサブスタック("SUB")。サブスタックは複数のプライで構成されます。サブスタック間のインターフェースはINTオプション行を使用して定義します。

入力には“サブスタック”またはプライのどちらかを使用できますが、両方は使用できません。

フォーマット

(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
/PROP/TYPE51/prop_ID/unit_ID
prop_title
Ishell Ismstr Ish3n Idrill P_thickfail Z0
hm hf hr dm dn
Ashear Iint Ithick Fexp
VX VY VZ skew_ID Iorth Ipos IP
プライによる(2行毎に各プライ、例を参照)
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
Pply_IDi ϕ i Zi P_thicklfail_i F_weighti
空白
サブスタックによる(4行毎に各サブスタック、例を参照)
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
Sub Nsub Sub-plyn
Substack Name
Pply_IDi ϕ i Zi P_thicklfail_i F_weighti
空白
オプション(行ごとに2つのサブスタック間の各結合)
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
INT Pply_IDt Pply_IDb

定義

フィールド 内容 SI単位の例
prop_ID プロパティの識別子

(整数、最大10桁)

unit_ID Unit Identifier

(整数、最大10桁)

prop_title プロパティのタイトル

(文字、最大100文字)

Ishell シェル要素の定式化フラグ 2
= 0
/DEF_SHELLの値を使用
= 1 /DEF_SHELLが定義されていない場合のデフォルト
Q4、変形モードと剛体モードに直交する粘弾性アワグラスモード(Belytschko)
= 2
Q4、直交性を伴わない粘弾性アワグラス(Hallquist)
= 3
Q4、直交性を伴う弾塑性アワグラス
= 4
タイプ1の定式化を改良したQ4(ねじれた要素の直交化)。
= 12
QBATシェル定式化
= 24
QEPHシェル定式化。

(整数)

Ismstr シェル微小ひずみ定式化フラグ。 3
= -1
要素タイプと材料則を応じて最適な値を自動的に設定
= 0
/DEF_SHELL内の値を使用。
= 1
時間 = 0以降の微小ひずみ(他のすべての定式化フラグと互換性のある新しい定式化)。
= 2 /DEF_SHELLが定義されていない場合のデフォルト
Radioss Engine(オプション/DT/Eltyp/Keyword3/Iflag)での微小ひずみ定式化がアクティブとなる可能性がある完全幾何非線形性
= 4
完全幾何非線形性(Radioss Engineでオプション/DT/SHELL/CSTによる影響はありません)

(整数)

Ish3n 3節点シェル要素定式化フラグ
= 0
/DEF_SHELLの値を使用
= 1
標準的な三角形(C0)。
= 2 /DEF_SHELLが定義されていない場合のデフォルト
大きな回転に対する修正を伴う標準的な三角形(C0)。
= 30
DKT18
= 31
BATOZのDTK12に基づくDKT_S3、(理論マニュアルElement Libraryをご参照ください)

(整数)

Idrill 面内回転自由度剛性のフラグ。 7
= 0
/DEF_SHELLの値を使用
= 1
はい。
2 /DEF_SHELLが定義されていない場合のデフォルト
オフ。

(整数)

P_thickfail **破壊したシェル要素用の削除の板厚割合。 13
0.0 P _ t h i c k f a i l 1.0
**破壊板厚割合。
-1.0 ≤ P_thickfail ≤ 0
**破壊プライの割合。

0.0 P _ t h i c k f a i l 1.0 MathType@MTEF@5@5@+= feaahqart1ev3aqatCvAUfeBSjuyZL2yd9gzLbvyNv2CaerbuLwBLn hiov2DGi1BTfMBaeXatLxBI9gBaerbd9wDYLwzYbItLDharqqtubsr 4rNCHbGeaGqiVu0Je9sqqrpepC0xbbL8F4rqGqFfpeea0xe9vq=Jb9 vqpeea0xd9q8qiYRWxGi6xij=hbba9q8aq0=yq=He9q8qiLsFr0=vr 0=vr0db8meaabaqaciGacaGaaeqabaWaaeaaeaaakeaacaaIWaGaai OlaiaaicdacqGHKjYOcaWGqbGaai4xaiaadshacaWGObGaamyAaiaa dogacaWGRbWaaSbaaSqaaiaadAgacaWGHbGaamyAaiaadYgaaeqaaO GaeyizImQaaGymaiaac6cacaaIWaaaaa@4966@ (実数)

デフォルト = 1.0(実数)

Z0 プライの下面からシェル要素の基準面(リアルまたはブランク)までの距離。10

Ipos =2の場合に考慮する必要あり。

デフォルト = 0.0(実数)

hm シェル膜アワグラス係数 4

デフォルト = 0.01

デフォルト = 0.1 (アワグラスタイプ3 (Ishell =3)の場合)

(実数)

hf シェル面外アワグラス

デフォルト = 0.01(実数)

hr シェル回転アワグラス係数

デフォルト = 0.01

デフォルト = 0.1 (アワグラスタイプ3 (Ishell =3)の場合)

(実数)

dm Shell Membrane Damping.

/MAT/LAW25 (COMPSH)/MAT/LAW65 (ELASTOMER)の場合、デフォルト = 0.05

Ishell =12(QBAT)の場合、デフォルト =0.05

Ishell =24(QEPH)+LAW36とLAW43の場合、デフォルト =0.015%

(実数)

dn シェル数値減衰 5

Ishell =12、24の場合のみ使用

デフォルト =0.015 (Ishell =24(QEPH)の場合)

デフォルト =0.001 (Ishell =12(QBAT)の場合)

デフォルト =0.0001 (Ish3n =30(DKT18)の場合)

(実数)

Ashear せん断係数

デフォルトはReissner値:5/6(実数)

Iint 板厚積分定式化 - 層(プライ)厚を通る 1
= 0
1に設定
= 1(デフォルト)
均一積分スキーム(プライの板厚を通る積分点の均一な分散)
= 2
表 3

(整数)

Ithick シェル合応力計算フラグ。
= -1
要素タイプと材料則を応じて最適な値を自動的に設定
= 0
/DEF_SHELLの値を使用
= 1
厚みの変化が考慮されます
= 2 /DEF_SHELLが定義されていない場合のデフォルト
厚みは一定です

(整数)

Fexp 要素除去基準を計算するために使用される正規化方程式の指数。 13

F e x p 1.0 MathType@MTEF@5@5@+= feaagKart1ev2aqatCvAUfeBSjuyZL2yd9gzLbvyNv2CaerbuLwBLn hiov2DGi1BTfMBaeXatLxBI9gBaerbd9wDYLwzYbItLDharqqtubsr 4rNCHbGeaGqiVu0Je9sqqrpepC0xbbL8F4rqGqFfpeea0xe9vq=Jb9 vqpeea0xd9q8qiYRWxGi6xij=hbba9q8aq0=yq=He9q8qiLsFr0=vr 0=vr0db8meaabaqaciGacaGaaeqabaWaaeaaeaaakeaacaWGgbWaaS baaSqaaiaadwgacaWG4bGaamiCaaqabaGccqGHLjYScaaIXaGaaiOl aiaaicdaaaa@3F32@

デフォルト = 1.0(実数)

VX 参照ベクトルのX成分 8

デフォルト = 1.0(実数)

VY 参照ベクトルのY成分

デフォルト = 0.0(実数)

VZ 参照ベクトルのZ成分

デフォルト = 0.0(実数)

skew_ID 参照ベクトルのスキュー識別子 8

デフォルト = 0(整数)

Iorth 参照ベクトル用の直交異方性座標系定式化フラグ
=0(デフォルト)
直交異方性の第1軸は正規直交共回転要素の座標系のX軸に対して一定の角度に保たれます。
= 1
直交異方性の第1方向は変形後の要素の非正規直交座標系に対して一定に保たれます。
Ipos 参照ベクトルに対するプライのポジショニングフラグ10
=0(デフォルト)
プライの位置はプライの厚みに関して自動的に計算されます。プライの厚みの合計と全体板厚との一貫性は自動的にチェックされます。
= 1
要素の板厚内におけるすべてのプライの位置は、ユーザーが定義します。複数のプライを同じ特別な位置に配置することが可能です。この場合、全体板厚は、プライの厚みの合計と等しくなくてもよいためチェックされません。
= 2
シェル要素の中央面は、プライレイアウトの底面からZ0の位置になります。
= 3
プライレイアウトの最上面が、要素の中央面と一致します。
= 4
プライレイアウトの底面が、要素の中央面と一致します。

(整数)

IP シェル平面内の参照方向 8
=0(デフォルト)
skew_IDの方向1、またはベクトル V を使用して(skew_IDが指定されていない場合)、シェル要素に投影されます。
= 20
シェル要素の要素接続(N1、N2)から定義されます。
= 22
シェル要素に投影されたskew_IDの第1方向と角度phiから定義されます。(ベクトル V は無視されます)。
= 23
ベクトル V とシェル要素の法線方向 n のベクトル積から定義されます (skew_IDは無視されます)。
= 25
局所円筒座標系skew_ID (第2方向)で定義された方位角方向から定義します。
= 26
要素座標系の第1方向から定義します。

(整数)

Sub =Sub:サブスタック定義の始まりを示します。11

(左詰めにする必要があります)

(整数)

Nsub サブスタック識別番号。

(整数)

Sub-plyn サブスタック内のプライの数

(整数)

Substack Name サブスタックの名前

(最大100文字)

Pply_IDi iのプライプロパティ識別子

(整数)

i = 1, 2, 3 ...200

ϕ i 積層iの角度 8

(実数)

[ deg ]
Zi 積層iのZ位置(Ziは積層の中央の位置を定義します)

デフォルト = 0.0(実数)

[ m ]
P_thicklfail_i **破壊したプライ用の削除の板厚割合。 13
0.0 < P _ t h i c k l f a i l _ i < 1.0 MathType@MTEF@5@5@+= feaahqart1ev3aqatCvAUfeBSjuyZL2yd9gzLbvyNv2CaerbuLwBLn hiov2DGi1BTfMBaeXatLxBI9gBaerbd9wDYLwzYbItLDharqqtubsr 4rNCHbGeaGqiVu0Je9sqqrpepC0xbbL8F4rqqrFfpeea0xe9Lq=Jc9 vqaqpepm0xbba9pwe9Q8fs0=yqaqpepae9pg0FirpepeKkFr0xfr=x fr=xb9adbaqaaeGaciGaaiaabeqaamaabaabaaGcbaaeaaaaaaaaa8 qacaaIWaGaaiOlaiaaicdacqGH8aapcaWGqbGaai4xaiaadshacaWG ObGaamyAaiaadogacaWGRbGaamiBa8aadaWgaaWcbaWdbiaadAgaca WGHbGaamyAaiaadYgacaGGFbGaamyAaaWdaeqaaOGaeyipaWZdbiaa igdacaGGUaGaaGimaaaa@49B3@
**破壊板厚割合。
-1.0 < P_thicklfail_i < 0
**板厚方向の破壊積分点割合。

0.0 < P _ t h i c k l f a i l _ i < 1.0 MathType@MTEF@5@5@+= feaahqart1ev3aqatCvAUfeBSjuyZL2yd9gzLbvyNv2CaerbuLwBLn hiov2DGi1BTfMBaeXatLxBI9gBaerbd9wDYLwzYbItLDharqqtubsr 4rNCHbGeaGqiVu0Je9sqqrpepC0xbbL8F4rqqrFfpeea0xe9Lq=Jc9 vqaqpepm0xbba9pwe9Q8fs0=yqaqpepae9pg0FirpepeKkFr0xfr=x fr=xb9adbaqaaeGaciGaaiaabeqaamaabaabaaGcbaaeaaaaaaaaa8 qacaaIWaGaaiOlaiaaicdacqGH8aapcaWGqbGaai4xaiaadshacaWG ObGaamyAaiaadogacaWGRbGaamiBa8aadaWgaaWcbaWdbiaadAgaca WGHbGaamyAaiaadYgacaGGFbGaamyAaaWdaeqaaOGaeyipaWZdbiaa igdacaGGUaGaaGimaaaa@49B3@ (実数)

デフォルト = 1.0(実数)

F_weighti iの相対破壊重量係数 12 13

デフォルト = 1.0(実数)

INT (オプション)2つのサブスタック間の結合を示します(左詰めで記述する必要があります)。

(整数)

Pply_IDt (オプション)一番下のサブスタックの一番上のプライのプライ識別番号。Pply_IDiまたはPply_IDj内のプライの1つ

(整数)

Pply_IDb (オプション)一番上のサブスタックの一番下のプライのプライ識別番号。Pply_IDiまたはPply_IDj内のプライの1つ

(整数)

例(プライ)

この例では3つの層を扱います。この例の3つの層は、それぞれ異なる材料方向(繊維方向)を持ち、異なる材料で構成されています(/PROP/TYPE19を使用して層ごとに定義)。3つの積分点は各プライを通して均等に分布されます。
1.

prop_type51_example
#RADIOSS STARTER
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
/UNIT/2
unit for prop
#              MUNIT               LUNIT               TUNIT
                  kg                  mm                  ms
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
/PROP/TYPE51/2/2
composite combine by ply
#   Ishell    Ismstr     Ish3n    Idrill         Pthick_fail                  Z0
        12         0         0         1                   0                   0
#                 hm                  hf                  hr                  dm                  dn
                   0                   0                   0                  .1                  .1
#                                 Ashear                Iint              Ithick                Fexp
                                       0                   0                   1                 1.0
#                 VX                  VY                  VZ   skew_ID     Iorth      Ipos        Ip
                   1                   0                   1         0         0         0         0
# Pply_IDi                PHIi                  Zi       Pthickl_faili           F_weighti
        11                   0                   0                   0                   0
                                                                                                    
# Pply_IDi                PHIi                  Zi       Pthickl_faili           F_weighti
        12                  90                   0                   0                   0
                                                                                                    
# Pply_IDi                PHIi                  Zi       Pthickl_faili           F_weighti
        13                   0                   0                   0                   0
                                                                                                    
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
/PROP/TYPE19/11/2
PROP number 11
# mat_ID_i                   t           delta_phi id_grsh4n id_grsh3n   Npt_ply                 A_i
         1                  .5                  45         0         0         3                   0
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
/PROP/TYPE19/12/2
PROP number 12
# mat_ID_i                   t           delta_phi id_grsh4n id_grsh3n   Npt_ply                 A_i
         2                  .6                   0         0         0         3                   0
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
/PROP/TYPE19/13/2
PROP number 12
# mat_ID_i                   t           delta_phi id_grsh4n id_grsh3n   Npt_ply                 A_i
         1                  .5                 -45         0         0         3                   0
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
#enddata
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|

例(サブスタック)

プライレイアウトのサブスタック定義。
2.

prop_type17_example
#RADIOSS STARTER
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
#-  1. LOCAL_UNIT_SYSTEm:
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
/UNIT/2
unit for prop
#              MUNIT               LUNIT               TUNIT
                  kg                  mm                  ms
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
#-  2. GEOMETRICAL SETS:
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
/PROP/TYPE51/2/2
composite combine by substack
#   Ishell    Ismstr     Ish3n    Idrill         Pthick_fail                  Z0
        12         0         0         1                   0                   0
#                 hm                  hf                  hr                  dm                  dn
                   0                   0                   0                  .1                  .1
#                                  Ashear               Iint              Ithick                Fexp
                                       0                   0                   1                 1.0
#                 VX                  VY                  VZ   skew_ID     Iorth      Ipos        Ip
                   0                   1                   0         0         0         0         0
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
#      Sub      Nsub  Sub-plyn
SUB                1         4
Top substack                                                                    
# Pply_IDi                PHIi                  Zi       Pthickl_faili           F_weighti
        11                   0                   0                   0                   0
                                                                                                    
        12                  90                   0                   0                   0
                                                                                                    
        13                   0                   0                   0                   0
                                                                                                    
        14                  90                   0                   0                   0
                                                                                                    
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
#      Sub      Nsub  Sub-plyn
SUB                2         4
Left substack                                                                   
# Pply_IDi                PHIi                  Zi       Pthickl_faili           F_weighti
        21                  90                   0                   0                   0
                                                                                                    
        22                   0                   0                   0                   0
                                                                                                    
        23                  90                   0                   0                   0
                                                                                                    
        24                   0                   0                   0                   0
                                                                                                    
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
#      Sub      Nsub  Sub-plyn
SUB                3         4
Right substack                                                                  
# Pply_IDi                PHIi                  Zi       Pthickl_faili           F_weighti
        31                  90                   0                   0                   0
                                                                                                    
        32                   0                   0                   0                   0
                                                                                                    
        33                  90                   0                   0                   0
                                                                                                    
        34                   0                   0                   0                   0
                                                                                                    
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
#      Sub      Nsub  Sub-plyn
SUB                4         3 
Middle substack                                                                 
# Pply_IDi                PHIi                  Zi       Pthickl_faili           F_weighti
        41                  90                   0                   0                   0
                                                                                                    
        42                   0                   0                   0                   0
                                                                                                    
        43                  90                   0                   0                   0
                                                                                                    
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
#      Int  Pply_IDt  Pply_IDb
INT               14        21
INT               14        31
INT               43        21
INT               34        41
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
/PROP/TYPE19/11/2
PROP number 11
# mat_ID_i                   t           delta_phi id_grsh4n id_grsh3n   Npt_ply                 A_i
         1                  .5                  45        45         0         0
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
/PROP/TYPE19/12/2
PROP number 12
# mat_ID_i                   t           delta_phi id_grsh4n id_grsh3n   Npt_ply                 A_i
         1                  .5                  45        45         0         0
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
/PROP/TYPE19/13/2
PROP number 13
# mat_ID_i                   t           delta_phi id_grsh4n id_grsh3n   Npt_ply                 A_i
         1                  .5                  45        45         0         0
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
/PROP/TYPE19/14/2
PROP number 14
# mat_ID_i                   t           delta_phi id_grsh4n id_grsh3n   Npt_ply                 A_i
         1                  .5                  45        45         0         0
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
/PROP/TYPE19/21/2
PROP number 21
# mat_ID_i                   t           delta_phi id_grsh4n id_grsh3n   Npt_ply                 A_i
         1                  .5                  45        46         0         0
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
/PROP/TYPE19/22/2
PROP number 22
# mat_ID_i                   t           delta_phi id_grsh4n id_grsh3n   Npt_ply                 A_i
         1                  .5                  45        46         0         0
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
/PROP/TYPE19/23/2
PROP number 23
# mat_ID_i                   t           delta_phi id_grsh4n id_grsh3n   Npt_ply                 A_i
         1                  .5                  45        46         0         0
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
/PROP/TYPE19/24/2
PROP number 24
# mat_ID_i                   t           delta_phi id_grsh4n id_grsh3n   Npt_ply                 A_i
         1                  .5                  45        46         0         0
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
/PROP/TYPE19/31/2
PROP number 31
# mat_ID_i                   t           delta_phi id_grsh4n id_grsh3n   Npt_ply                 A_i
         1                  .5                  45        47         0         0                   0
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
/PROP/TYPE19/32/2
PROP number 32
# mat_ID_i                   t           delta_phi id_grsh4n id_grsh3n   Npt_ply                 A_i
         1                  .5                  45        47         0         0                   0
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
/PROP/TYPE19/33/2
PROP number 33
# mat_ID_i                   t           delta_phi id_grsh4n id_grsh3n   Npt_ply                 A_i
         1                  .5                  45        47         0         0                   0
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
/PROP/TYPE19/34/2
PROP number 34
# mat_ID_i                   t           delta_phi id_grsh4n id_grsh3n   Npt_ply                 A_i
         1                  .5                  45        47         0         0                   0
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
/PROP/TYPE19/41/2
PROP number 41
# mat_ID_i                   t           delta_phi id_grsh4n id_grsh3n   Npt_ply                 A_i
         1                  .5                  45        44         0         0                   0
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
/PROP/TYPE19/42/2
PROP number 42
# mat_ID_i                   t           delta_phi id_grsh4n id_grsh3n   Npt_ply                 A_i
         1                  .5                  45        44         0         0                   0
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
/PROP/TYPE19/43/2
PROP number 43
# mat_ID_i                   t           delta_phi id_grsh4n id_grsh3n   Npt_ply                 A_i
         1                  .5                  45        44         0         0                   0
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
#enddata
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|

コメント

  1. スタックプロパティ(TYPE51)は、プライベースの定義によって複合材プロパティを作成する場合に、/PROP/TYPE19 (PLY)と組み合わせて使用します。
    • スタック内の各プライはPply_IDiまたはPply_IDjを用いて定義され、スタック内で一度だけ参照。プライ番号が複数回使用されると、エラーメッセージが出力されます。
    • シェル要素の各プライには、そのプライの板厚を通る異なる数(≥ 1)の積分点を含むことができます。すなわち、右記でNpt_ply =3 /PROP/TYPE19 (PLY)
    • このプロパティの内部のオプションIintで、異なる積分スキーム(均一な分散またはGauss積分スキーム)を定義することが可能です。
  2. IshellIsh3n – 4節点および3節点シェル定式化フラグ
    • Ishell=1、2、3、4 (Q4): アワグラス摂動安定化を伴うオリジナルの4節点Radiossシェル。
    • Ishell=24 (QEPH): 汎用の物理的なアワグラス安定化を伴う定式化。
    • Ishell=12 (QBAT): 修正済みBATOZ Q4γ24シェル(4つのGauss積分点を伴う)および面内せん断用の低減積分。このシェルに対して、アワグラス制御は必要ありません。
    • Ish3n=30 (DKT18):3つのHammer積分点を伴うBATOZ DKT18薄肉シェル。
    • Q4シェルの場合、アワグラス定式化は粘弾性です。
  3. Ismstr - 微小ひずみ定式化
    • Ismstr = 1の場合、微小ひずみ定式化は時間t=0からアクティブになります。これは高速予備解析で使用できますが、結果の精度は保証されません。 Δ t < Δ t min MathType@MTEF@5@5@+= feaagKart1ev2aaatCvAUfeBSjuyZL2yd9gzLbvyNv2CaerbuLwBLn hiov2DGi1BTfMBaeXatLxBI9gBaerbd9wDYLwzYbItLDharqqtubsr 4rNCHbGeaGqiVu0Je9sqqrpepC0xbbL8F4rqqrFfpeea0xe9Lq=Jc9 vqaqpepm0xbba9pwe9Q8fs0=yqaqpepae9pg0FirpepeKkFr0xfr=x fr=xb9adbaqaaeGaciGaaiaabeqaamaabaabaaGcbaGaaeiLdiaads hacqGH8aapcaqGuoGaamiDamaaBaaaleaaciGGTbGaaiyAaiaac6ga aeqaaaaa@3E1E@ であるシェルは、Radioss Engineオプション/DT/SHELL/CSTによって微小ひずみ定式化に切り替えることができます。ただし、Ismstr = 4の場合を除きます。
    • Ismstr = 1に設定した場合、材料則で指定されるひずみと応力は、工学ひずみと工学応力になります。それ以外を設定した場合は、真ひずみと真応力になります。
  4. hmhfおよびhr - アワグラス係数
    • hmhfおよびhrは、Q4シェルに対してのみ使用されます。これらは0~0.05の値でなければなりません。
    • Ishell=3では、hmhrのデフォルト値は0.1になり、さらに大きい値が可能です。
  5. d - シェル数値減衰係数
    Ishell =12、24の場合のみ使用:
    • Ishell =24(QEPH)の場合、dnは、アワグラス応力計算で使用されます。
    • Ishell =12(QBAT)の場合、dnは横せん断を除くすべての応力項で使用されます。
    • Ish3n =30(DKT18)の場合、dnは膜に対してのみ使用されます。
  6. Ithick - シェル合応力計算フラグ
    • Ithick =1の場合、該当する要素タイプの微小ひずみオプションは自動的に非アクティブ化されます。
  7. Idrill - 回転自由度剛性フラグ
    • 回転自由度剛性は、特にRiks法および曲げ主体の問題の陰的解法に推奨されます。
    • Idrillは、QEPH, QBAT(Ishell  = 12、24)と標準の三角形(C0) シェル要素(Ish3n = 1、2)で使用可能です。
  8. 直交異方性の角度は、スタックで定義された基準ベクトルから以下のように定義されます:
    ϕ = ϕ s + ϕ i + Δ ϕ + θ d r a p e MathType@MTEF@5@5@+= feaahqart1ev3aaatCvAUfeBSjuyZL2yd9gzLbvyNv2CaerbuLwBLn hiov2DGi1BTfMBaeXatLxBI9gBaerbd9wDYLwzYbItLDharqqtubsr 4rNCHbGeaGqiVu0Je9sqqrpepC0xbbL8F4rqqrFfpeea0xe9Lq=Jc9 vqaqpepm0xbbG8FasPYRqj0=yi0dXdbba9pGe9xq=JbbG8A8frFve9 Fve9Ff0dmeaabaqaciGacaGaaeqabaWaaeaaeaaakeaacqaHvpGzcq GH9aqpcqaHvpGzdaWgaaWcbaGaam4CaaqabaGccqGHRaWkcqaHvpGz daWgaaWcbaGaamyAaaqabaGccqGHRaWkcqqHuoarcqaHvpGzcqGHRa WkcqaH4oqCdaWgaaWcbaGaamizaiaadkhacaWGHbGaamiCaiaadwga aeqaaaaa@4B66@
    ここで、
    ϕ i
    はスタックのプライごとに定義されます。
    ϕ s
    は要素上に定義されます。
    ϕ
    はプライ上に定義されます。
    ϕ d r a p e
    はドレープテーブルで定義されます。
    参照ベクトル V MathType@MTEF@5@5@+= feaagKart1ev2aaatCvAUfeBSjuyZL2yd9gzLbvyNv2CaerbuLwBLn hiov2DGi1BTfMBaeXatLxBI9gBaerbd9wDYLwzYbItLDharqqtubsr 4rNCHbGeaGqipu0Je9sqqrpepC0xbbL8F4rqqrFfpeea0xe9Lq=Jc9 vqaqpepm0xbba9pwe9Q8fs0=yqaqpepae9pg0FirpepeKkFr0xfr=x fr=xb9adbaqaaeGaciGaaiaabeqaamaabaabaaGcbaGaaCOvaaaa@36B5@ IPskew_IDまたはベクトル (VX, VY, VZ)で定義されます。これは、ユーザーガイド複合材特性で説明されています。
    3.
    • IP = 20の例:
      4.


  9. 初期状態カード(/INISHE/ORTHO/INISH3/ORTHO)の材料方向定義は、材料方向を上書きします。

    参照メトリクスの場合、初期形状ではなく参照形状を使用して異方性方向の方向付けを定義する必要があります。

    第2の材料方向m2は、方向m1を角度 α i で方向付けすることで得られます(/PROP/TYPE19で定義されます)。 α i = 90 ° MathType@MTEF@5@5@+= feaagKart1ev2aqatCvAUfeBSjuyZL2yd9gzLbvyNv2CaerbuLwBLn hiov2DGi1BTfMBaeXatLxBI9gBaerbd9wDYLwzYbItLDharqqtubsr 4rNCHbGeaGqiVu0Je9sqqrpepC0xbbL8F4rqqrFfpeea0xe9Lq=Jc9 vqaqpepm0xbba9pwe9Q8fs0=yqaqpepae9pg0FirpepeKkFr0xfr=x fr=xb9adbaqaaeGaciGaaiaabeqaamaabaabaaGcbaGaeqySde2aaS baaSqaaiaadMgaaeqaaOGaeyypa0JaaGyoaiaaicdacqGHWcaSaaa@3D29@ の場合、プライは直交します。

  10. Ipos - プライ位置
    • このプロパティでは、ZiとオプションIposで定義されるプライ位置
    • Zi値は、局所Z軸での実際のプライ位置です(負の値も正の値も指定可能で、Ziは各プライの中央の位置を定義します)。
    • Z0Ipos=2でのみ使用され、シェル要素基準中央面からプライ全体またはスタックの底面までの距離を示します。詳細については以下のIpos=2をご参照ください。
    • Ipos= 0: プライの位置はプライの厚みに関して自動的に計算されます。
      • 真のシェル板厚は常にプライの板厚とZiによって定義されるプライの位置から計算されるため、入力板厚“Thick”がゼロに等しくなる場合があります。
      • 入力板厚“Thick”が0.0と異なる場合、プライから計算された板厚が入力板厚と異なっているという警告が表示されます。
        5.


    • Ipos = 1:要素内におけるすべてのプライの位置と板厚は、ユーザー定義(/PROP/PLYおよびZiによる)です。
      • 全体板厚“Thick”はプライの厚みの合計と等しい必要がないためチェックされません。
      • 複数のプライを同じ空間位置に置くことが可能です。
      • プライ数がすべての要素に対して一定でない限り、このオプションは推奨されません。
    • Ipos=2: シェル要素の中央面は、プライレイアウトの底面からZ0の位置になります。
      6.


    • Ipos=3: プライレイアウトの最上面は、要素の中央面と一致します。
      7.


    • Ipos=4: プライレイアウトの底面が、要素の中央面と一致します。
      8.


  11. サブスタックにより定義
    • サブスタック定義を使用する場合、各サブスタック定義はキーワード“SUB”とサブスタック識別番号で始まります。
    • 次のキーワード“SUB”またはキーワード“INT”が出現するまでのすべてのプライは、同じサブスタックに属します。
    • INT”結合を定義する前に、すべてのサブスタックを定義する必要があります。
    • 複数のサブスタックに属しているプライが要素に含まれている場合、サブスタック間の結合は“INT”結合によって定義されます。つまり、1つ目のサブスタックの積層Pply_IDtが2つ目のサブスタックの積層Pply_IDbに結合されます。
    • 詳細については、このプロパティについての上記の例をご参照ください。
  12. 各プライの材料
    • /PROP/TYPE19 (PLY)mat_IDにより定義される各プライの材料。
    • 各プライに異なる材料則を定義することが可能。
    • /PARTで指定した材料則番号は、複合材の質量や音速の他、面剛性の定義にも使用されます。
    • このプロパティは/FAIL/JOHNSON/FAIL/TBUTCHERを用いたXFEM(亀裂伝播)と適合性があります。
  13. P_thickfailと破壊モデルで使用される要素削除のルール:
    • プライレベルでは、プライにおいてP_thicklfail_iが定義され、破壊モデルにおいてP_thickfail(/FAIL)で定義されたすべてがプライ破損のトリガーとして考慮されます。
      • P_thicklfail_i > 0は、**破壊したプライの板厚割合を定義します。これは、プライ内の各板厚積分点に割り当てられたプライの板厚の値を使用します。
      • P_thicklfail_i < 0は、**破損したプライの積分点の割合を定義します。これはプライ内で定義された積分点の数を使用します。
    • プライまたは破壊基準カードで定義された絶対値の最小値が、プライが破壊されたと判断されるトリガーとして使用されます。
    • 各プライに積分点が1つしかない場合、定義された破壊モデルは使用されません。破壊モデルで定義されたP_thickfailは使用されません (/PROP/TYPE17)。
    • プライの破壊が発生すると、グローバルの要素削除基準は、スタックに定義されているグローバル値P_thickfailを考慮します:
      • P_thickfail > 0は、**破壊板厚割合を定義します。これは、各プライに割り当てられた要素グローバル板厚の値を使用します。
      • P_thickfail < 0は、**破壊したプライの割合を定義します。これはプライの数を使用します。
    • 完全積分シェル(Ishell=12)の場合、低減積分シェル用に記述される上記のルールは、各Gauss点に別々に適用されます。P_thicklfail_i 基準は、面内Gauss点のプライの板厚内の全積分点についてチェックされます。全Gauss点がP_thicklfail_i基準に達すると、プライは破断したとみなされます。その後、グローバルな要素基準が考慮されます。
    • P_thickfailまたはP_thicklfail_iの値は同じ符号である必要があります。そうでない場合、P_thickfailプライで定義された値は、破壊基準カード/FAILで定義された値と同じ符号をとります。
    • P_thickfailルールは材料則内で定義された破壊モデルでは使用されません。/FAILで定義された破壊モデルにのみ使用されます。