ジオメトリの押し出し

ライン、節点、サーフェス、要素、またはファセットを法線方向、ベクトル、または別のラインに沿って押し出します。

  1. Topology(トポロジー)リボンのExtrude/Revolveツールグループから、Extrudeツールをクリックします。
    1.


  2. オプション: ガイドバーをクリックして追加のオプションを定義します。
    FEジオメトリに関する追加オプションは、FEタブを使用してください。
  3. ガイドバーセレクターを使用して、LinesNodesSurfacesElements、またはFacetsのいずれかを選択します。
    注: 節点を指定した場合は、押し出し前に指定した節点リストを使用したラインが描画されます。

    Meshチェックボックスが選択されている場合、要素とファセットが有効になります。

  4. 以下の方法でライン / 節点 / サーフェス / 要素とファセットを選択して押出しします:
    • マイクロダイアログのドロップダウンを使って、固定垂直距離または可変距離で押し出します。
    • を選択すると、Vectorツールを使用して方向を設定できます。方向を指定したら、スライダーを操作するかマイクロダイアログに値を入力します。
    • 選択したガイドラインに沿って押し出す場合、Guidesセレクターをアクティブにします。マイクロダイアログのオプションを使用して、ジオメトリの押し出し方法を設定します。
      Fixed Frame
      押し出し中は、ジオメトリに対し平行移動のみ行われます。回転は行われません。
      Line Tangent
      fixed frameオプションによる移動に加え、ジオメトリの接線の回転と同様にラインを回転します。
      Frenet Frame
      Line Tangentオプションによる移動と回転に加え、曲率ベクトルの回転と同様に、ジオメトリの接線軸を中心としてラインを回転します。

      Frenet Frameオプションは、ラインリストの曲率がスムーズではなく、大きく変化する場合は正しく機能しません。

      Reverse Direction
      逆方向の押し出しを指定します。
  5. ジオメトリとともにメッシュを作成するには、Meshを選択します。
    注:
    • 要素の押し出しとファセットは、ジオメトリなしでソリッド要素を作成します。
    • サーフェスの場合、をクリックし、HexとBounding meshオプションを切り替えます。
    • Hexはジオメトリを持つソリッド要素を作成するのに対し、Boundingはソリッドの表面上に2Dメッシュを作成します。
  6. ガイドバーで、下記のオプションのいずれか1つをクリックします:
    • - 適用し、ツールを開いたままにする
    • - 適用し、ツールを閉じる
    • – 適用せずにツールを終了する
注: 節点入力では、定義されたジオメトリ作成モードに基づいて、CADサーフェスまたはFEジオメトリサーフェスのいずれかが作成されます。ラインまたはサーフェスに対してExtrudeツールを使用する場合、入力によってCADサーフェスとFEジオメトリサーフェスのどちらが作成されるかが決定されます。例えば、CADのラインからはCADサーフェスが作成され、FEジオメトリのエッジからはFEジオメトリサーフェイスが作成されます。

FEジオメトリソリッドのプレビューは、現時点ではサポートされていません。

自動トリム

節点やラインを押し出す場合、マイクロダイアログの自動トリムオプションを使用します。

ラインや節点を押し出す際、連続的なサーフェスまたはメッシュが交差していて、このオプションがオンになっていると、新規作成されたサーフェスは交差位置でトリムされます。自動トリムオプションは、ジオメトリと交差しているジオメトリおよびメッシュと交差しているジオメトリの両方に対して機能します。このオプションは、FEトポロジーと交差しているFEトポロジーに対しても機能します。

2. サーフェスと交差しているサーフェス
3. メッシュと交差しているサーフェス
注: 自動トリムオプションがオンの状態で、交差しているメッシュやサーフェスが連続的ではなく、図 4に示すようにギャップがある場合、生成されるサーフェスを完全にトリムすることはできません。ただし、図 5に示すようにトリムラインが作成されます。しかし、サーフェス全体はトリムされないため、サーフェスは削除されません。
4.


5.


ラインを押し出す際に、ガイドバーメニュー()にあるオプションを使用して、トリムされたサーフェスをターゲットサーフェスにステッチできます。このオプションを使用できるのは、自動トリムがオンの場合のみです。
6. 入力ライン


7. トリムドサーフェスのステッチ: オン


8. トリムドサーフェスのステッチ: オフ


ヘキサメッシング

Extrude(押し出し)ツールを使って、ソリッド要素のメッシュを作成します。

ソリッドマップツールは、選択したソリッドが既にマッピング可能であれば、ソリッド上に直接3Dメッシュを自動作成できますが、ヘキサメッシングは既存の2Dメッシュに依存し、入力したパラメータに基づいて3Dメッシュに外挿されます。

9.


  • 向かい合う2つのフェイス"ソースフェイス"と"ターゲットフェイス"呼びます。
  • また、ソースとターゲットを直接結び、閉じられた空間ボリューム囲む1つ以上のフェイスを"ガイドフェイス"と呼びます。
  • ドラッグ方向は、ソースフェイスからターゲットフェイスへのへのベクトルになります。

ヘキサメッシュの作成

  1. Topology(トポロジー)リボンのExtrude/Revolveツールグループから、Extrudeツールをクリックします。
    10.


  2. ガイドバーMeshを選択します。
  3. ガイドバーセレクターを使用して、SurfacesElementsまたはFacetsのいずれかを選択します。
    注: 3Dボリュームの基本フェイスを定義するソースジオメトリを選択します。これらは、サーフェス、要素、2D/3Dトポロジーフェイスのいずれかを選択できます。
  4. オプション: ガイドバーをクリックして追加のオプションを定義します。
    以下のアドバンストオプションが利用できます:
    押し出しに沿って直交性を適用する(Apply Orthogonality Along Extrusion)
    生成されるソリッド要素をalongの方向のサーフェス面に対し、より垂直に保ちます。
    ヘキサ要素の最適化(Optimize hex elements)
    ヤコビアンとねじれの品質を向上させるための最適化が実行されます負のヤコビアンを持つ要素が作成されるのを回避します。
  5. 以下の方法でヘキサメッシュを作成します:
    オプション説明
    Along vector
    1. マイクロダイアログで、オプションメニューでまだ定義されていない場合は、要素数または要素サイズを設定します。
    2. 板厚の値を入力するか、マニピュレータをドラッグして、要素の法線に沿ってヘキサメッシュを作成します。

      このバイアシングスタイルは、バイアシング度(intensity)と共に機能します。”intensity”が0に設定されている場合、バイアシングは適用されません。

      11. バイアシングなし


      12. Linear


      13. Bell Curve


      14. Exponential


      ヒント:
      • グローバルX/Y/Z、スクリーンに対して法線または平行、ユーザー定義の方向を選択したい場合はをクリックします。
      • 法線方向が反転するには、をクリックします。
    15.


    16. . ベクトルに沿って1D要素を2D要素に変換。


    With Guides/Targets (Optional)
    1. Guidesセレクターをクリックします。
    2. メッシュをマッピングする3Dボリュームのフェイスを定義する形状を選択します。

      要素が使用される際、マッピングされるメッシュは、選択された要素の節点位置を保持します。それらは、共通の節点として等値化することが可能です。節点を選択する場合、各選択は、マッピング元とマッピング先を結ぶエッジを表すものでなくてはなりません。

    3. Targetセレクターをクリックします。
    4. 必要に応じて、3Dメッシュを合わせるジオメトリを選択します。
      17.


    5. マイクロダイアログで、オプションメニューでまだ定義されていない場合は、要素数または要素サイズを設定します。
    18. . ソース要素と中立線をガイドとして作成したメッシュ。
    19. . ソース要素とサーフェス/ラインをガイドとして作成したメッシュ。
    20. . ソース要素と複数のフェイスと要素をガイドとして作成したメッシュ。Topo(2D/3D)要素フェイスがサポートされます。
    21. . ソース要素と複数の節点パスをガイドとして作成したメッシュ。