ビーム応力のコンター
Beam Stressツールを使用して、ビーム断面のテッセレーション上の応力分布のコンターを表示します。
応力分布は、ビームの1つ目の断面(節点1)でベクトルデータタイプ“1D Forces”および“1D Moments”から再計算されます。ここではソルバー出力からの応力リカバリーポイントは使用されません。
ユーザーは、応力計算時にどの力の寄与を考慮するのかを制御できます。
応力は弾性論を使用して計算されます(参考文献: Analysis and Design of Elastic Beams: Computational Methods, Walter D. Pilkey)。
制約事項:
- プロパティは標準またはソリッドビーム断面のいずれかを参照する必要があります。
- 断面のテッセレーションは出力を指定した場合に作成され、応力コンターが表示されます。
- 結果ファイルには、ベクトルデータタイプ“1D Forces”および“1D Moments”を含める必要があります。
- OptiStructネイティブの*.h3dにはこれらのベクトルが含まれていないので機能しません。
- *.op2および*.xdbファイル、または*.h3dファイル内の並伸力は機能します。
- 現在のところ、応力計算時には、ビームの1つ目の節点の合力 / 合モーメントのみが考慮されます。
-
PostリボンでBeam Stressツールをクリックします。
図 1.
- 応力を計算する1D要素を選択します。
-
ガイドバーのドロップダウンを使用して、評価する応力量を選択します。
せん断YとZは要素座標系を基準にしています。
図 2. 選択に基づくフォンミーゼス応力
-
マイクロダイアログで力とモーメントを選択します。
選択した応力量は、ビーム要素の1つ目の節点に作用する力とモーメントの寄与から計算されます。
-
選択したビームは、ガイドバーの
をクリックすることで一度にコンター表示できます。そうでない場合、Findをクリックしてモデルツアーを開き、prev / nextオプションを使用して選択間を移動します。
モデルツアーの実行時は、Normal viewオプションによって自動的にビューが断面に垂直になり、要素に合わせてビューが調整されます。 -
ガイドバーの
をクリックして、表示オプションを設定します。
- Mesh mode
- デフォルトの応力計算はメッシュ断面を使用して行われます。
- Scale Factor
- ビーム断面がモデルサイズと比べて小さい場合、スケーリングできます。
- Contour Type
- 要素(デフォルト)または節点(図 8を参照)上でコンターを表示します。
これらのオプションや力の寄与 / サブケースのいずれかを変更すると、アクティブなコンターが自動更新されます。