Matrixブラウザ
Matrixブラウザを使用し、HyperMeshおよびHyperViewデータエンティティの詳細を表示し、後の解析のために外部ファイルにエンティティをエクスポートします。
PostリボンでMatrixツールをクリックします。図 1.


Matrixブラウザは2つのメインセクションで構成されます。ブラウザの上半分は、テーブルビューで、Excelスプレッドシートに類似しています。ブラウザの下半分は、HyperMesh/HyperView(data source)とそのデータエンティティ(object)名とデータ名(ttributes)を表示することができます。HyperMeshデータベースエンティティは緑で、HyperViewデータベースエンティティは黄色で表示されます。テーブル内のカラムを選択すると、そのカラムがアクティブになり、青色の枠線が表示されます。以降の検索は、アクティブなカラムで実行されます。図 2.


Matrixブラウザの機能群
Matrixブラウザでサポートされる主な機能を以下に示します。
- 難しいTclコーディングをすることなくHyperMeshとHyperViewデータエンティティのクエリと編集が可能
- ポスト処理やレポート作成のためのHyperMeshおよびHyperViewデータのExcelへのエクスポート
- モデルデータ(材料、プロパティ、梁断面)と結果データに1つの環境でアクセスするためのHyperMeshとHyperView間のリンクの構築。ブラウザは、HyperView結果データベースからの複数荷重ケースの選択をサポート。
- 最小のTclコーディングでの新規プロシージャー(マクロ)の作成を可能にし、Tclスクリプトとして自動プロセスを保存。これらのマクロは、Altair script exchange内のツールと同様Matrixブラウザ外からも利用可能。
注: Matrixブラウザでは、新たなHyperMeshエンティティの作成はできません。ツールは、既存のエンティティデータのクエリと編集をします。このブラウザでは、形状(ライン、サーフェス、ソリッド)データクエリはできません。ここでは、HyperMesh/HyperViewデータベース内の既存の有限要素データと結果を扱うことを想定しています。
Matrixブラウザを使用するための準備
- 既存のHyperMeshモデルを開く、またはソルバーデータをインポートします。
- 分割スクリーンを使用し、HyperViewを起動します。
- HyperMeshに解析データとして結果ファイルを読み込みます。
-
HyperMeshPOSTリボンから、Matrixツールをクリックします。
図 3.
図 4. . モデルがHyperMeshとHyperViewで開きます。
注: HyperViewは、結果がMatrixブラウザからアクセスされた場合のみ必要です。
Matrixブラウザを使用したHyperMeshデータアクセス
- DataSourceカラム内でHMdataを選択します。
- EntitiesカラムでHyperMeshエンティティを選択します。
- Queryをクリックします。
-
パネル領域のエンティティセレクターを使用して、マトリックスに追加するHyperMeshエンティティを選択します。
新たに緑色のカラムがマトリックスに追加されます。
-
マトリックスでelementsヘッダーをクリックしてエンティティデータにアクセスします。
クリックするとelementsカラムが青色になり、検索操作に対してエンティティがアクティブになります。elementsカラムに表示されている要素IDに関するHyperMeshデータベースのエンティティ属性がDatanamesカラムに入力されます。
図 5.
-
material、property、その他の属性を選択し、Queryをクリックします。
1つ以上のカラムが追加されます。材料を選択した場合、材料IDが表示されます。選択できるコンポーネント属性は以下の通りです:
- 質量
- 重心(CoG)座標、X、Y、またはZ。
- 原点からの慣性モーメント(IXX、IYY、IZZなど)。
- 重心からの慣性モーメント(IXXcog、IYYcog、IZZcogなど)。
図 6.
-
次に材料からEとNuを取得します。materialカラムをアクティブにし、データ名からEとNuを選択します。
図 7.
- Queryをクリックします。
- このプロセスをpropertyにも繰り返し、要素の板厚を取得します。
HyperMeshデータベースからのHyperView結果へのアクセス
複数のサブケースを有するHyperMeshデータベースからのHyperView結果へのアクセス
- グラフィックス領域を2つのウィンドウに分割します。最初の画面で、HyperMeshを使用してモデルファイルを読み込みます。2つ目の画面で、HyperViewを使用して結果ファイルを読み込みます。
-
PostリボンでMatrixツールをクリックします。
図 8.
Matrixブラウザが開きます。 - DataSourceカラム内でHMdataを選択します。
- Entitiesカラムで、必要な要素を直接選択するか、コンポーネント、材料、プロパティ、またはセットを選択します。
- DataSourceカラム内でHVdataを選択します。
- Entitiesカラム内でResultsを選択します。
-
Subcase Optionsカラム内でmultiple_subcasesを選択します。
図 9.
-
ソルバー結果で使用可能な結果タイプを選択します。
図 10.
-
層情報(可能な場合)とその結果が解釈される結果座標系を選択します。
ユーザー定義の座標系結果は、HyperViewで座標系が使用可能である限り使用可能です。
- デフォルトでは、マトリックスはそれぞれのサブケースの結果のみを個別のカラムで表示します。追加情報を取得するには、右クリックしてコンテキストメニューからShowカラムを選択します。
現在のサブケースを有するHyperMeshデータベースからのHyperView結果へのアクセス
- グラフィックス領域を2つのウィンドウに分割します。最初の画面で、HyperMeshを使用してモデルファイルを読み込みます。2つ目の画面で、HyperViewを使用して結果ファイルを読み込みます。
-
PostリボンでMatrixツールをクリックします。
図 11.
Matrixブラウザが開きます。 - DataSourceカラム内でHMdataを選択します。
- Entitiesカラムで、必要な要素を直接選択するか、コンポーネント、材料、プロパティ、またはセットを選択します。
- DataSourceカラム内でHVdataを選択します。
- Entitiesカラム内でResultsを選択します。
-
Subcase Optionsカラム内でcurrent_subcaseを選択します。
図 12.
- 結果タイプを選択します。
-
HVSubcasesダイアログで層および座標系の情報を選択します。
現在のサブケースの結果がカラムに表示されます。
図 13.
-
MacroプルダウンからSaveをクリックします。
図 14.
- MacroプルダウンからRunをクリックします。
-
マクロが実行を終了すると、荷重ケースを選択するよう求められます。複数の荷重ケースを選択した場合、現在の荷重ケースと同様に、荷重ケースごとに個別のワークシートが作成されます。
図 15.
- シミュレーションに対応するワークシートを選択します。
現在のコンター結果を有するHyperMeshデータベースからのHyperView結果へのアクセス
-
HyperViewで必要な結果とコンターデータを選択します。
図 16.
図 17.
-
PostリボンでMatrixツールをクリックします。
図 18.
Matrixブラウザが開きます。 - DataSourceカラム内でHVdataを選択します。
- Entitiesカラム内でResultsを選択します。
-
Subcase Optionsカラム内でcurrent_contourを選択します。
図 19.
- 現在コンターを選択しても、ユーザーに荷重ケース、層、または座標系情報を求めるメッセージは表示されません。表示させる結果は、HyperViewでクエリされ、マトリックスに送られます。
コンポーネント / セット / 材料 / プロパティの最大 / 最小結果のクエリ
- DataSourceカラム内でHMdataを選択します。
-
Entitiesカラムでcomponents、sets、materials、またはpropertyを選択します。
図 20.
- DataSourceカラム内でHVdataを選択します。
- 結果と必要なデータタイプを選択します。
-
HVSubcasesダイアログで、層、コーナーのデータタイプ、座標系、および平均化方法を選択します。
図 21.
そのコンポーネントの最大 / 最小結果が表示されます。個別のカラムの追加のデータ行に特定のデータの荷重ケースと節点 / 要素情報が表示されます。図 22.
HyperViewでの注釈の作成
Matrixブラウザで、コンテキストメニューのNotes to HVを使用して、選択したカラム結果の注釈(HV-注釈)を作成および削除できます。
図 23.

図 24.



Matrixブラウザでのユーザーデータの作成と取得
- Data Sourceカラムのuser_dataをクリックします。
- user variables GUIカラムのCreateをクリックします
- variable typesカラムのdoubleをクリックします
- Queryをクリックします。
-
ダイアログにはカラムラベル名が与えられ、Multiple
valuesを選択してCreate a column on
OKチェックボックスをアクティブにします。
図 25.
-
OKをクリックします。
ユーザーデータがMatrixブラウザに追加されます。
- マトリックスで、作成したユーザーデータを右クリックし、コンテキストメニューからCreate Metadataを選択します。
-
ダイアログで、メタデータを作成するエンティティを選択します。
図 26.
-
エンティティベースのメタデータを使用してこのデータを取得します。
図 27.
Microsoft Excelとの利用
- HyperMesh、HyperView、およびユーザーデータを Matrixブラウザ内で取得したら、ブラウザの右上隅にあるExcelをクリックしてExcelにエクスポートすることができます。
-
エクスポートする必要のないカラムは、コンテキストメニューからHide Columnsを選択します。
図 28.
- また、カラムを追加することもできます。新たなカラムをExcelからMatrixブラウザにインポートするには、Matrixをクリックします。
HyperMeshまたはHyperViewでのデータ表示
-
HyperMeshでデータを表示します。
-
HyperViewでデータを表示します。
Tcl計算プロシージャーの追加
- Data Sourceカラムのuser_dataをクリックします。
- user variables GUIカラムのCreateをクリックします
-
variable typeカラムのProcedureをクリックします
ダイアログが開きます。
- カラムと関数名を入力します。
- Create a column on OKチェックボックスを選択します。
-
Matrixカラム名を元に以下のTclコードを追加し、OKをクリックします。
proc Element_strain_calc { } { set force_fyy[::MatrixBrowser::getColumn2D_Element_Force:YY] set width [::MatrixBrowser::getColumn Width] set young_mod [::MatrixBrowser::getColumn E] set thickness [::MatrixBrowser::getColumn PSHELL_T] set Strain_yy "" set Strain_yy [expr $force_fyy/$width/$thickness/$young_mod] return $Strain_yy }
図 31. . Element_strainsが計算され、表示されます。
プロシージャーの保存とMatrixブラウザ外からの再利用
- をクリックします。
-
Macro Nameをダイアログに入力しOKをクリックします。
このマクロは、メニューバーに追加し、Matrixブラウザを使用せずにアクセス実行することもできます。スクリプトが保存され、スクリプトとしてMatrixツールなしで再利用できます。
図 32.
コンテキストメニュー
Matrixブラウザのコンテキストメニューには、追加のブラウザオプションが含まれます。